JZX100チェイサーのSUNOCOオイルメンテナンス!
K様JZX100チェイサーのSUNOCOオイルメンテナンスです。 使用したエンジンオイルはSUNOCO/airy 10W40です。 熱ダレに強い半合成オイルになります。エステル配合ですので、エンジン作
K様JZX100チェイサーのSUNOCOオイルメンテナンスです。 使用したエンジンオイルはSUNOCO/airy 10W40です。 熱ダレに強い半合成オイルになります。エステル配合ですので、エンジン作
BCNR33 33GT-Rがピークブースト走行後のエンジン不調で緊急入庫しました。 パワーFC制御/最大ブースト圧1.2Kのブーストアップ仕様の車両です。 ピークブーストで走行後、急にエンジン不調にな
N様のアトレーワゴンのフロントアライメント調整が完了です。 フロントガラスに・・・・ シートにも・・・・ ナンバーは、もちろん8○○ 会社の車も、ハコスカも8○○ ソロデビュー40周年のYA○○○○!
S様のH58AパジェロミニMTのミッション・デフ・トランスファーオイル交換が完了しました。 フロントデフ・MTミッション・トランスファーに使用するギヤオイルはGEAR/80-90です。 高回転走行にも
Y様のBNR34 34GTR-Rのオプティマバッテリー交換とWAKOSオイルメンテナンスです。 長年使ったバッテリーが最近充電しなくなってきたのでオプティマ(イエロー)に交換です。 R33もそうですが
T様JA11釣り用2インチUPジムニーのSUNOCOオイルメンテナンスです!
エンジン始動不調で入庫したJB6ライフの点検修理です。 症状は一発始動の時もあれば五回くらい回さなければ始動しない時もあるとゆうもの。 セルモーターは正常に作動するしチェックランプも付きません。 OB
JZZ30ソアラのタイミングベルト交換一式が完了しました。 今回交換した部品は、タイミングベルト・ベルトテンショナー・オートテンショナー・ウォーターポンプ・クランクシャフトオイルシール・カムシャフトオ
N様コルトRALLIARTバージョンRのSUNOCOオイルメンテナンスです。 1500ccマイベックエンジン このエンジンに使用するのはSUNOCO/airy10W40です。 コンパクトスポーツカーに
ANH25WヴェルファイアのKYBリヤショック交換とブレーキパッド交換です。 昨年フロントのショック抜けでKYBニューSRスペシャルに交換済みなので、今回はリヤも同品に交換することになりました。 前後
CU2Wエアトレックのフロントサスペンション交換が完了しました。 もともとTEINの車高調が付いているんですが・・・・2年前にリヤが抜けて、リヤだけノーマルに戻した状態で乗っていました。 今回はフロン
S様のJB6ライフのタイミングベルト一式交換とオルタネーター交換が完了しました。 (タイミングベルト交換パーツ一式) タイミングベルト・ベルトテンショナー・ウォーターポンプ・クランクシール・カムシール
N様のJZS161アリストの点火プラグ交換とエアフロセンサークリーニングが完了しました。 (点火プラグ交換) 外したプラグは・・・・ 結構イッチャッてますね〜・・・ 今回はノーマル熱価より1あがりの、
エアコンコンプレッサーが焼きついたJZZ31ソアラのコンプレッサー交換と真空引きガスチャージが完了しました。 年式が古く、さすがに中古品はありませんでした。今回は、リビルト品で交換しました。 (焼きつ
N様のGRS183クラウンのフロントドライブシャフトブーツ交換です。 フロント左のIN側ブーツが破れて入庫しましたが、右側も劣化しているので両側を交換します。 IN側ですのでドライブシャフトを抜いての
N様のHA12SアルトワークスのSUNOCOエンジンオイル交換です。 使用したエンジンオイルは、SUNOCO/airy10W40。走行距離の多いターボエンジンに適したオイルです。 マメなエンジンオイル
K様の80ランクルがリヤサスペンション異音とゴツゴツ感で点検入庫しました。 リフトUPのランクルです。リフトUP量は書類がなく本人も分からないとゆうこと・・・・見た目3〜5インチのUPでしょう。 試乗
I様180SXのWAKOSオイルメンテナンスです。 走行会に備えて、WAKOSスポーツオイル/4CT-S 10W50を入れました。 今回はエレメントもPIAA/ツインパワーに交換。 走行会の仮エントリ
今年になってエアコンが全く効かなくなったK様のS15シルビアのエアコン点検です。 まず、ガスの圧量を確認・・・・圧力0。ガスが全部抜けています。去年まで冷えていたとゆうことなので圧力0はガス漏れの証で
H様の33GTーRがトランク内に水が貯まるとゆうことで点検です。 怪しいのは交換しいるLEDテールライト・・・・内部に水漏れの跡があります。 外してみるとブチルやせの他、取り付けボルト部分のコーキング