BNR34 34GTRのミッションおろしとリヤデフューザー補強ステー防錆塗装!
Y様のBNR34 34GTRのミッションおろしが完了しました。 今回、ミッションをおろしたついでとゆうことで、リヤアンダーデュフューザー補強ステーの防錆塗装もご依頼です。 補強ステーはリベット打
Y様のBNR34 34GTRのミッションおろしが完了しました。 今回、ミッションをおろしたついでとゆうことで、リヤアンダーデュフューザー補強ステーの防錆塗装もご依頼です。 補強ステーはリベット打
JZZ30ソアラのリヤブレーキキャリパー交換が完了です。 右リヤキャリパーが固着し、オーバーホール不可能とゆうことで交換になりました。 中古を探し、やっと見つけた一個・・・・30ソアラの中古部品も
S様のL910Sムーヴのマフラー溶接修理が完了しました。 外したマフラーは、排気漏れを防ごうとした努力のあとが・・・・でもポッキリ折れていました。微妙に錆びもあり溶接が出来るかどうか・・・・ 美
N様のJZX100チェイサーが時々失火するので点検しました。 イグニッションコイルの故障やハーネスの切断が考えられましたが、今回はプラグが失火していました。 外したイリジュウム7#プラグ・・・・
I様のHN22S Keiのマフラー交換が完了しました。 この部分からのマフラー折れは車種を問わず多いんです。溶接で修理しても振動による揺れがかかるのでまた折れてしまします。 そこで、今回は修理を
ECR33スカイラインの塩害防止!パスター防錆塗装です。 錆びのないボディーなので、今のうちに防錆塗装をしておきたいとオーナー様。 今回は予算の関係があり、パスター塗装のご注文です。 (フロント
H様のGDBインプレッサSTiのサスペンション点検とアライメント調整です。 フロント左を当てられた状態での入庫。フロント左サスペンションの点検をしました。 サスペンションは大丈夫でしたよv アラ
JZA80スープラSZ-RのSUNOCOオイルメンテナンスです。 この車に使用すエンジンオイルはSUNOCO/airy 10W40です。 走行距離の多いエンジンに適した熱ダレに強い半合成オイルになり
S様のDC2インテグラTYPE-Rのパワステテンショナー交換とSUNOCOオイルメンテナンスが完了しました。 アクセルを踏むとエンジンルームから「ギューン」と音がするとゆうことでの入庫でした。 点検
ディオンのハンドルが右側にとられるとゆうことで点検。 タイヤの空気圧は正常なので、ブレーキを点検・・・・ フロントを上げてタイヤを空回ししてみたら右側のタイヤが回りません。キャリパーの固着です。ロー
DC2インテグラTYPE-RのVTEC不調、点検修理です。 まずは、スプールバルブとセンサー類を点検・・・・ここは、異常なし。 次に、VTEC作動の条件である油圧・車速・水温の点検。 油圧はOK。
N様のコルトRALLIARTバージョンRのSUNOCOオイルメンテナンスです。 この車に使用したエンジンオイルはSUNOCO/airy 10W40です。 走行距離の多いエンジンに適した熱ダレに強
Keiのフロントブレーキパッド交換が完了しました。 ブレーキの効きが悪くなったとゆうこで入庫。 ブレーキフルード点検はOK。パッドは・・・・・ ほとんど残量が無い状態で交換することになりました。
JA11ジムニーの塩害防止!パスター防錆塗装です。 (フロント タイヤハウス) (リヤ タイヤハウス) (フロアー・フレーム) (燃料タンク・ホーシング) パスターの他、ノックスドール
JB2ライフのフロントマフラー折れ修理です。 ボルトが朽ちていて外すのに一苦労・・・・・パイプがポッキリ折れています。これだと溶接修理でなおりそうv 上手く溶接できました。 交換しなくてもよ
F様のHN11S Keiがフロントから異音発生で入庫です。 点検走行をしてみたら右フロントハブからの異音です。ハブベアリングの消耗でしょう。 ベアリングを交換しても良いのですがF様と打ち合わせの結
JZX100チェイサーの排気漏れ修理です。 排気漏れの原因はフロントパイプ・・・・きっとフロントパイプをヒットさせたんですね。 フロントパイプが変形していています。これが原因で触媒とのジョイント部
S様のJB6ライフの純正マフラー交換が完了しました。 フロントマフラー縦割れ(腐食)による交換です。 今回は中古品のマフラーを用意して交換しました。 交換完了 本日納車します。ご依頼、ありがとうご
Y様のヴェルファイアのSUNOCOエコカーオイル交換です。 使用したエンジンオイルはSUNOCO/DynaSuper 0W20!エコカーに適したオイルです。 エンジンのフィーリング向上や燃費にも
CP9AランエボⅤがリヤドアガラスが脱落して入庫しました。 レギュレーターAssyを外して点検。 この部分のストッパーが壊れていました。 ストックしていたレギュレーターAssyと交換。 完