JZX100チェイサー フロントサスペンション一式交換完了!
昨年末にフロントヒット入庫したJZX100チェイサーツアラーVのフロントサスペンション一式交換が完了しました。 部品待ちで雪だるまになっていたチェイサー。 主な交換部品は、車高調・ハブナックルAssy
昨年末にフロントヒット入庫したJZX100チェイサーツアラーVのフロントサスペンション一式交換が完了しました。 部品待ちで雪だるまになっていたチェイサー。 主な交換部品は、車高調・ハブナックルAssy
S様JA11VジムニーのSUNOCOオイルメンテナンスとルームライトLED取り付けです。 使用したエンジンオイルはSUNOCO/airy 10W40です。熱ダレに強く、走行距離の多いエンジンに適してい
パワステフルード漏れで入庫中のS様BP5レガシィツーリングワゴンのパワステポンプ交換が完了しました。 フルードの漏れはポンプの銅ワッシャー部分からの漏れです。 銅ワッシャーの入れ替えで漏れは止まると思
強化クラッチのトラブルで入庫中のE様32GT-R。ミッションを下ろし原因が特定できました。 原因はレリーズベアリングです。ベアリングが、かじって回らない状態。 と、ゆうことは・・・・・クラッチカバーの
Y様BP5レガシィツーリングワゴンがブレーキキャリパーの固着で入庫しました。 フロント左のホイールに手をかざしてみると、発熱中! キャリパーが締め付けた状態でガッチリ固着しています。 キャリパーを外し
E様32GT-Rが交差点で突然の発進不能になり引取り入庫しました。 ニュートラル状態ではエンジン始動・アイドリング共に問題無し。 ペダルの反発とフルード量も問題なし。 ところが、アイドリング状態でクラ
S様BP5レガシィツーリングワゴンのオイル漏れ点検です。 エンジン下にはオイル漏れの跡が・・・ 点検の結果はパワーステアリングポンプからのオイル漏れでした。 フルードを補充しても異音が出ているので本体
N様33GT-Rがエンジン不調で入庫しました。 エンジンが、4000回転から上が回らないとゆうことでの入庫です。 まず、エンジンをかけた状態でアイドリングの状態をチェック・・・・時々エンジンがエンスト
昨年末にドア窓が開いたまま閉まらなくなっていたT様HR81Sシボレークルーズのレギュレーターとモーター交換が完了しました。 これもまた凍結時の窓開閉による故障です。連休続きで部品の入荷が遅れていました
N様L902Sムーヴのフロント周り修理が完了しました。 フロントヒットで修理入庫。保険対象ではないので、「走れるようになればいい」とゆうことでの修理です。 ライト類・ラジエター・スタビライザーの交換と
エンジンがかからなくなって入庫したN様のS330Gアトレーワゴンの修理が完了しました。 セルモーターを外し作動テストをした結果、ピ二オンギヤの飛び出しを確認できませんでした。 無負荷点検・プルイン試験
凍結状態でドアガラスを無理に開けると・・・・レギュレーターが壊れて窓が閉まらなくなる可能性があります。 このエボⅤも凍結状態で開けたら・・・・・窓が閉まらなくなった一例。 モーターの焼きつきや、レギュ
急なエンジン始動トラブルで引き取り入庫したN様のS330Gアトレーワゴンの点検が終わりました。 早速セルモーターを外して作動を確認。 予想どうりセルモーターの故障でした。 電源線のカプラー内も断線しか
JZS161アリストのオルタネーター交換が完了しました。 急なバッテリーランプ点灯とエンストで入庫中だったJZS161アリスト。 点検の結果はオルタネーターの故障。 本日、予定より早く新しいオルタネー
年明け事故入庫のL902Sムーヴのフロント周り修理を開始します。 分解・点検作業が終わり、注文していた部品が揃い始めました。 部品の入荷に合わせて順次、作業を進めていきます。 少々お待ちを。
MC21SワゴンRのスロットル(アイドルバルブ)清掃とブレーキパッド交換が完了しました。 アイドリングをしないとゆうことで点検。 点検の結果はアイドルバルブに問題有り。 交換しなくても清掃で済みそうな
32GT-Rのブレーキマスターシリンダーのオーバーホールが完了しました。 32GT-RのマスターシリンダーオーバーホールKITは今でも販売されています。 本体ごと交換すると4万円くらいするパーツなので
昨年末にフロント事故で入庫中だったJZX100チェイサーの修理作業を本日からはじめます。 分解作業・取り外し作業をすませ部品を注文・・・・やっと部品が揃いました。 雪に埋もれてしまったチェイサー君。
年明けの道南函館の天候は異常です。 毎日雪降りと冷え込みが続き、例年の1.5倍の積雪量。札幌は雪祭りの雪像作りに使う雪が足りなくて困っているのにね・・・・ 寒さに耐えられずバッテリー交換などの電気系統
オーナーにとっては昨年1月10日は廃車事故にみまわれた「魔の10日」・・・・・ 今年もきました。1月10日の吹雪の夜に突然のクラッチトラブル。 救助に出動し、吹雪のなかで回収作業。 昨日、点検してみた