ST251カルディナのオイル交換完了。差し入れをどーもv
ST215カルディナのM様のエンジンオイル交換が完了しました。 交換したオイルは、SUNOCO/airy[10W40]! 差し入れも沢山いただいちゃって・・・ (コーヒー・ドリンクX2)
ST215カルディナのM様のエンジンオイル交換が完了しました。 交換したオイルは、SUNOCO/airy[10W40]! 差し入れも沢山いただいちゃって・・・ (コーヒー・ドリンクX2)
T様のDC5インテグラTYPEーRの駆動系トラブルの点検を開始しました。 突然の動かなくなった状況・・・・ミッション・クラッチ・デフのトラブルだと思われます。 ミッションを、おろしてからの点検に
T様のJA11ジムニーのタービン交換が完了しました。 リビルトタービン(オイルライン共)に交換 (交換完了) 今回はウォーターライン(ホース)も劣化していたので同時に交換しました。
H様のGC8インプレッサのマフラー修理が完了しました。 穴だらけ・・・ボロボロ・・・ 通常ならば交換するところですが・・・・なんとか修理しました。 GC8インプレッサのマフラーは高価で
20万Km走行、F様のPZJ77V・ランクルのタイミングベルト・ポリベルト・テンショナー交換です。 (交換作業) (交換完了) メンテナンスをしっかりやってあげると、まだまだ走る
タービンブローのT様のJA11ジムニーのタービン交換作業に手をかけなした。 交換するタービンはリビルトタービンです。 詰まりやすいオイルライン・バンジョーBOLTも交換します。
2速とバックの切り替えができなくなった、CS22Sアルトワークスのシフトリンケージワイヤーの交換が完了しました。 リンケージワイヤー(2本)を外します。 外したリンケージワイヤーの1本は
S様の30ソアラのリヤアッパーアーム交換が完了しました。 リヤからのギシギシとゆう異音による交換作業になります。 付いていたアッパーアームを外してみたら・・・・ この部分がスレてギシギシ鳴ってい
Y様の34GTRのWAKOSエンジンオイル交換が完了しました。 交換するオイルはWAKOS/4CT-S(10W50)! 社外のオイルクーラーが付いているので5.5L入ります。 エレメントはP
S様のJZX110マークⅡ・ツアラーVのエンジンオイル交換です。 タービン・カムチューンのこのマークⅡに入れるオイルはWAKOS/4CTーS(10W50)! もう少し気温が上がったら4CーR(15
Keiのオルターネーターベルトの緩みによるバッテリー交換です。 結論からゆうとオルタネーターのVペルトはダメですね。 このF6AエンジンだけでなくVベルトは緩みがちです。 このKeiのVベルトも何回か
シルエイティーのクラッチ交換をしていたんですが・・・・ パイロットブッシュがスリ減ってクラッチの芯出しが出来ない状態・・・ 急遽、部品を手配してスリ減ったパイロットブッシュを撤去することになりま
T様のJA11ジムニーのタービンブローによるタービン交換作業です。 ノーマルエンジンの軽四のタービンブローのほとんどの原因は、オイルメンテナンス不足とタービンの細いオイルライン(パイプ)の詰りで
パワーFC制御ブーストUP仕様の、F様の32GTRのエンジンオイル交換です。 交換するエンジンオイルはWAKOS/4CT-S(10W50)! 札幌まで行く途中でのオイル交換です。気をつけてv
I様のユーラス仕様・ER34スカイラインのグレッディー/パフォーマンスダンパー、車高ダウン調整とアライメント調整が完了しました。 フロントは3cmダウン リヤも3cmダウン まだ下がりま
K様のJZX100チェイサーのクスコ車高調ダウン調整とフロントアライメント調整・フロントブレーキパッド交換が完了しました。 フロントは4cmダウンに設定 リヤは5.5cmダウンに設定 だいぶ
N様のラシーン1800ftのエンジンオイル交換とWAKOSケミカルメンテナンスです。 交換するエンジンオイルはSUNOCO(スノコ)/DYNAスーパー(5W40)! そして、7万Km走行のこ
N様のジムニーのHKSスーパーパワーフロー、フィルター交換です。 オイルや汚れがついたフィルターを交換します。 交換するのは「ドライタイプ200」! 綺麗なエアーが吸えて、エンジンも
排気漏れでお預かりしていたN様のラシーンのフロントマフラー交換が完了しました。 触媒とフロントマフラーの接合ナットが錆びて山がなくなっていたので触媒ごとはずしました。 在庫品の中古触媒を使用する
S様の30ソアラのリヤサスペンション異音点検が完了しました。 ギシギシとゆう音の原因はリヤアッパーアームです。 見た目はなんともありませんが、右側が酷くギシギシ鳴ります。 左側も右ほどではありません