アルファードハイブリッド グリル内エンブレムカバーのスモーク塗装♫
バックカメラの取付でご入庫の 現行アルファードハイブリッド ご相談頂いている最中に お車の気になる箇所のお話しになり その1つがフロントグリルに付いている エンブレムの中の青ライン これが好きになれず
バックカメラの取付でご入庫の 現行アルファードハイブリッド ご相談頂いている最中に お車の気になる箇所のお話しになり その1つがフロントグリルに付いている エンブレムの中の青ライン これが好きになれず
激速トレノのY様から細かなパーツの リフレッシュのご相談を頂きました。 お預かりしたパーツは カーボンのミラーとタイベルカバー 自作のLEDテールの枠と ドアキャッチ、コイルのブラックアウト ワイパー
久しぶりにカスタムペイントの ご依頼を頂いたオデッセイ。 無事納車となり、 仕上がりと狙い通りの雰囲気に とても喜んで頂きました♫ こちらの車両エアサス搭載。 駐車時にはボタン一つで着地寸前。 便利
久しぶりにカスタムペイントを させて頂きましたT様のオデッセイ 遠く留萌市からご来店ありがとうございます。 車体に取付完了し完成しました♫ 肝心のペイント部分は 納車完了後にアップします(^^) T様
キャンディゴールドフレークに決定し 下地のフレークまで完了していました オデッセイのパーツ達 ゴロゴロのフレークを 研いである程度ならして メインのキャンディゴールドを 塗装していきます。 少しずつ塗
ブレーキキャリパーを塗装した フォルクスワーゲントゥアレグ ご希望の色をしっかり打ち合わせする為 お時間を頂きサンプルを製作します。 ご希望のカラーが ポルシェのアシッドグリーンなのですが 前回配合デ
遠く留萌市からワンポイントのカスタムペイントで ご相談頂きペイントの種類や手法をご説明。 ご希望に合うペイントが見つかりましたので 実物で確認していただく為サンプルを製作しました。 今回はゴールドキャ
ブレーキキャリパーペイントの フォルクスワーゲントゥアレグ ブレンボの文字のサイズ感を打ち合わせし 細かく指定して専用ステッカーを製作。 クリアペイント前に貼り込みし クリアをペイントして アシッドグ
ブログを見て頂きペイントの ご相談でご来店。 ご希望を伺い完成イメージを 目指してカラーサンプルを製作します。 ご希望のカラーはキャンディゴールド 車種はホンダRBオデッセイです。 ゴールドでもたくさ
意外に?お問い合わせの多い ブレーキキャリパーのペイント 前回塗装前までで先をUPしていなかった k様のフォルクスワーゲントゥアレグ。 外車で新車なのでちょっと緊張。 ご希望はポルシェのアシッドグリー
ブレーキキャリパーペイントでご入庫になった K様のフォルクスワーゲントゥアレグ 今回はプレンボのロゴも 追加でご依頼頂きましたので 前もって打ち合わせし 製作していたステッカーを使用し イメージチェン
ブレーキキャリパーカバー装着で 入庫中のS様のスバルレヴォーグ 付属のボンドの硬化がメーカーでは 常温で1時間との事でしたが 大事をとって1日お預かり。 翌日確認してしっかり固定され無事納車へ♫ 他に
先日ちょっと回り道して 塗装したブレーキキャリパーカバー 無事塗装完了し取付の為 ご入庫頂きました♫ 当社初入庫のレヴォーグ カッコイイですね! チョコチョコと現車合わせで 加工し付属のボンドで固定。
最近は色んな物があるんですね 持ち込み頂いたエンドレス風の ブレーキキャリパーカバー。 前後1台分が届いたら 前後で微妙に色が違う。 マスキングが大変なので 色が違うリアのみ塗装! カラークリアで近づ
ブログからお問い合わせ頂いたのは フォルクスワーゲンの販売店様。 お客様をご紹介頂き日程を調整 今回は文字も入れるのでお預かり期間を短くし 作業をスムーズに進める為キャリパーの大きさを 計測にご来店頂
夏仕様つに向けてご入庫頂いたダイハツタント エアロ取付の他にテールランプカスタムの ご依頼も頂きました。 スモークテールペイントは 塗装の回数で濃さが変わるので やめ時が難しいです。 事前に打ち合わせ
去年エアロの塗装をさせて頂いたダイハツタント 夏仕様に車高を調整エアロに若干の破損があり 手直し兼ねて取付のご依頼です♫ 色々なカスタムプランがあり 今年でイメージがだいぶ変わりそうです。 今回は連休
町中では見かけなってしまいましたが 根強い人気のトヨタセリカ。 ブレーキキャリパーのリフレッシュ。 耐熱レッドで塗装をご希望でしたので 専用塗料でペイントし文字を黒で筆塗り 同時にローターも新品交換つ
以前オールペンさせて頂いたK様のサクシード。 新たなカスタムプランで 今回はダッシュボードのペイントのご依頼でした。 ごっそり丸ごと外して ダッシュボードなどの内装品は ちょっと特殊な下処理が必要なの
初体験の木製オーディオスピーカーの補修開始です♫ と言っても先ずは通常の修理工程で研いでサフェーサー。 意外と問題無さそうなので研いで塗装開始。 艶消し具合を調節しつつ塗装完了。 艶消しは磨かないので