アムクレイド全国大会 2007続編
アムクレイド全国大会より 早い物で1ヶ月以上経ちました・・・ 各雑誌でも、チームライズアップが取り上げられていました。 記事などは、小さいけども 練習走行 予選 本戦を全て9秒台で走って優勝した ラ
アムクレイド全国大会より 早い物で1ヶ月以上経ちました・・・ 各雑誌でも、チームライズアップが取り上げられていました。 記事などは、小さいけども 練習走行 予選 本戦を全て9秒台で走って優勝した ラ
HKS TO4Zボクのお気に入りのタービンです!日産では、RB26DETT SR20DET トヨタ 2JZ 1.5J?マツダ13Bロータリーエンジンなどなど・・・いろんな車に取り付けしました。 セン
そう、S2000を積んで今日十勝スピードウェイに行ったのですが・・・・ ご覧のとうりです・・・・ 昨日降った雨がそのまま凍ってスケートリンクです。 Sタイヤじゃなくてスタットレスの方がよかったか
先日 牽引されて入庫した三菱ランサー エボリューション7(エボ7)昨日リフトに架けて、アンダーパネルを外すとこんな物が・・・・・ 何かの破片がいっぱい振ってきました。 やっぱり・・・・ 予想は
札幌も雪が降ってきました・・・・・スタットレスタイヤに交換している横でヨコハマ アドバンA050の組み換えをしてました(ホンダS2000)。もう今年も最後の走行になりそうです。走り収めに行ってきま~す
日産GTRも発売されていますが、GT-Rは、やっぱりRB26って言う人も多いと思います。 で今回は、HKS F-CON ISとEVC Ⅴの組み合わせでお手軽ブーストアップ仕様 通勤やお買い物にも使って
最近ホンダS2000がお気に入りです。 8300rpmで250ps VTECが切り替えわってからは、気持ちのいいフィーリング!! 2シーターオープンでこれぞスポーツカー!!って感じですよね。しかもカッ
GT-SR(ライズアップデモカー 80スープラ)のキモでもあるボディーは、ワンオフロールバー&ガゼット補強が入っています。 ロールバーは、出来るだけ低い位置にセットして低重心化! 開口部の大きな部分
当店では、発売前からEVCⅤプロトタイプ品でのデータ取り そして開発協力をしていました。 ・S14 SR20DET 2.2Lフルチューン ブースト2.5K ・2JZヘッドチューン+BIGシングル
真冬でも一発始動させる為には、元気の良いバッテリーが無いとキツイです。RX-7 FD3SやS13 S14 S15シルビア系180SXなどでは、タービンキットやインタークラーキットを取付してら、スペース
RX-7 FD3Sクラッチ点検の続きです。 ミッションの取付クラッチマスターのエアー抜きも終わって、試運転・・・ なんか、あんまり変わって無いような・・・・・って、点検したけど何も調整していないから当
RX-7 FD3Sクラッチ点検のつづきです。 ディスクなどに問題が無かったので今度は、作動変更パーツの点検です。 クラッチ切れにも直結する為、コレも重要な部品です。 まずは、作動変更パーツの清掃
最近クラッチポイントが上がってきたのでMT交換ついでに点検します。車輌は、RX-7 FD3Sです。 取り合えず、クラッチ本体から点検します。で、ORC製のツインプレートで走行距離自体は、サーキット走行
SUN耐で初走行した、ライズS2000スプリングレートが低いという事で変更中です。 テイン レーシングSPです。 ショックは、テイン スーパーレーシング(TEINマスターショップ限定販売) フロント↑
ここ最近ドグミッションの装着率が上がってますね。 DRAG サーキット ドリフト どのカテゴリーでも効果は、絶大です!はい チョークロスレシオのギア比の関係で加速度がノーマルM/Tとは、別物・・
今では、定番にもなっているインタンクコレクター 誰が考えたのか なかなかのアイデア商品ですね! 1~2Lのタンク内部にINタンクポンプを沈めてます。これによって、燃料の偏り エアー噛みが確実になく
FD3Sの泣き所でもある、シフトフィーリングの悪さ・・・1発解消です!! FD3SはM/TとD/Fを1本のフレーム(PPF)で支えていてコレが無駄な動きをします・・・ PPFを外す為には、MT DFの
最近のトヨタ6thオートマ(LEXUS マークXなど)車は、AT制御も純正コンピューターで行っており、解析などが難しくなっています。 5th 6thなどもフルに使うスポーツ走行では、ノーマルでは対応で
無事予選も終了し ライズS2000 タイム2分22秒で8位スタート 何やら 作戦会議中・・・ ライズ86が 2分35秒で スタート いよいよ本戦スタート!! 着々と周回を重ねるが開始20分で痛恨の
前日のトラブルも現地作業で何とか復活!いよいよ、予選&本戦 今回の目標は、ズバリ完走!!グランプリコース100周の長丁場なのでエンジン 駆動系 接触などなどトラブル避けられません・・・・ 耐久レース