S2000 シェイクダウン
ドタバタながらも 何とか間に合ったS2000取り合えずのシェイクダウン。3日のSUN耐練習日 気になるラップは、グランプリコース2分21秒台まずまずです。 ウチの車にしては、シンプルです・・・
ドタバタながらも 何とか間に合ったS2000取り合えずのシェイクダウン。3日のSUN耐練習日 気になるラップは、グランプリコース2分21秒台まずまずです。 ウチの車にしては、シンプルです・・・
RE雨宮から発売されている ハイパワージェットGという商品。 GT300にも出場している アスパラドリンクRE雨宮号にも使っているらしいです。 プラグホールから溶剤を注入してローターハウジングの表面
11月4日のSUN耐に出場予定のS2000も着々と出来てきました。 忘れないうちに、ハブボルトにスレットコンパウンドを塗って・・・・ 何で?って コレを塗るとボルトのカジリやナメリなんかを防止出来
車検などでも測定するCO HCの濃度。 そう これは、燃料(ガソリン)の燃焼に密接に関係していると思います。 今回は、あくまでもエンジンだけのお話です。 排気ガスを浄化させる触媒は、また別の機会
ブログにも登場していた ”ライズS2000” 昨日やっとエンジンがかかりました。早速、アライメントに出発です。 タイヤガーデン元町店での調整。作業担当者と念入りに打ち合わせ、フロント トーがコウで
28日十勝サーキットクラブマンコースで、北海道 GTシリーズ第5戦(最終戦)がありました。北海道GTシリーズは、クラス分けのレースあり デモカーの同乗走行あり(抽選になります) 勿論フリー走行ありで、
日産車でよく目にするトラブルでレリーズピボット折れがあります。(今回は、BNR32) ノーマルクラッチでも、トラブルのでハードな使い方やマルチプレート(ツイン トリプル)などでは、言うまでも有りません
今日は、デモカー紹介って事でブログにも登場している、ライズGT-SR07スペックの紹介です。 GT-SRって何?と疑問なひとも居ると思いますので、E/Gから紹介しますね。 エンジンは、JZA80 スー
先日、日産GTRが発表されましたね。ボクも興味があって期待してましたがチューニングするには、チョット時間が掛かりそうですね・・・・ なんだか、最新の技術をフルに投入してるみたいでC/Pなんかの解析に時
これ、V-PROハーネスです。F-con V proっていろんな入出力ポートがあるから汎用性があるんですよ。V-proの機能は、また別の機会に・・・・ で今回は、フィーエルポンプ駆動とアイドリング機能
冬の間、車やバイクを保管するする人は注目!!のアイテムの紹介です。 WAKOS フィーエルワンなかなかの優れもの! この、実験用ビーカーをガソリンタンクや燃料ラインだと思ってください。 冬の間
いま、新しいデモカーであるS2000を製作中です。仕事の合間などを見つけて、みんなでチョコチョコ作業してます。 今日は、E/Gの補機の組み込みです。 そう、昨日のオイルパンも組込み済み。 エンジンは、
前回のオイルパン加工に続いて 今日は、ホンダ S2000のF20オイルパンバッフル加工です。 ノーマル品⇒ サーキット走行や激しいコーナーリング 横Gが多いとストレーナーがオイルを吸えなくなり、メタ
メーターは、何々付いてればいいですか?と、よく聞かれます。 走るステージや用途、仕様で変わりますので、一概には言い切れません。 例えば、ターボ車 ブースト計や排気温度計など。サーキットや全開時間が長い
HKS DRAG ガス 早い話ガソリンです・・・・ 市販ハイオクと違い耐ノック性に優れています。 先日行われた、アムクレイド全国大会でも使用率は、かなり高かったのでは。あっちもこっちもドラガスの缶が
予選を終え、いよいよトーナメント。ここからは、区間タイムが速いだけでは、勝てない戦い。リアクションタイムをどれだけ詰めれるか、どれだけ安定して走れるかが勝敗に左右します。う~んDRAGの醍醐味です。
昨日の練習走行も終えて、気合十分で当日を迎えました。 朝6時はさすがに寒いですが、今日も快晴の予感!あとは、コース状況ですね。 ↑朝一から、スタート地点からバイトが撒かれていて、気温それとタイヤ
%size(2){昨日仙台ハイランドで、アムクレイド全国大会前日走行(練習走行)がありました。 気温は17℃天候は晴れとなかなかのコースコンディションでした。} %size(2){チームライズアップか
RB26をスワップする時どうしてもスペース的にFデフが邪魔 で使わないから、取っちゃいます。 切って削って、メクラを造って溶接して これぞ、職人魂! 加工後にオイルが漏れてたり、にじんでるのをよく見
今日、アムクレイド全国大会が行われる、仙台ハイランドへ車輌が出発しました。車だけ一足先にフェリーで仙台港へ。 チームライズアップは、明日の飛行機で仙台入りです。 今回出場する車輌はBクラス3台 Cク