雪は最高!機械は最低・・・
本日は超深雪で満喫!のはずでしたが・・・ 林道抜けた時点でもろくも最悪に・・・ なので、画像なんて撮る気にも、撮る暇もありません・・・ 原因はわかってますので、次週までには解決させます! 昨シーズン終
本日は超深雪で満喫!のはずでしたが・・・ 林道抜けた時点でもろくも最悪に・・・ なので、画像なんて撮る気にも、撮る暇もありません・・・ 原因はわかってますので、次週までには解決させます! 昨シーズン終
AMGスタイリング4です 表面ポリッシュ部分のガリ傷修理です 表面ポリッシュ部分は全面同一面ですので 表面全面ダイヤモンドカットでの再切削修理になります 見て気づかれた方は、プロノ目を持ってい
ジャンクションプロデュース スカラです かなりのリム曲がりの修理です 曲がり修正、削れ溶接整形はディスクを組んだままで施工します 仕上げですが、本来はアルマイトリムですので 同様に仕上げるには、再
アクト ゼロブレイクSです。200系ハイエース用ホイールです。 サイズは18×7.5j +37です。 新品を購入いただき、それを加工します 新品時は、表面が切削ポリッシュ、他が艶黒です これを、全面単
ヴィエナクラージュ20インチです スポークにチョイ傷 リムに、軽い曲がり凹み これを新品にして欲しい、とのこでした ディスク(スポーク)はクロームメッキ、リムは光輝アルマイトリム ですので、全て
今期ようやく深雪を味わえました ですが、小樽がこれだけ降ったので、AKは大変なことに・・・ と思っていましたが、想像ほどでもありませんでしたが 朝到着し、いきなりテンションダウン… 別グループが先に出
ようやくドカ雪がきましたね! 例年は、小樽よりAKの方が2~3倍ほど、降るはずですが 今期は小樽の方が多いかもしれません・・・ AKは想像ほどじゃないようです・・・ 今朝も朝から、ショベル&2tダンプ
フォレスターSti純正ホイールです スポークとリムの付け根のクラック修理です 以前に、他店で2度ほど修理しましたが 2度とも同じように、再発するとのことで、入荷しました 一度全面剥離します 他店修理時
BBS REです 表面の塗装膜剥がれの修理です 極部分的で、他は至って綺麗な状態ですので ハイパー塗装の部分塗装で修理します トップコートのクリアーは全面施工です
スポーツテクニック アドヴァンテージの22インチです リムの削れ修理と ↓ ポリッシュ特有の白錆びの修理です ↓ 同じくポリッシュで仕上げても、近い将来同様に白錆びが発生してくるので その後の腐
レーベンハートLD1LXのクロームメッキです リムの、軽いガリ傷の修理です この程度の傷ですが、クロームメッキの場合は 1本丸ごと現在のメッキを剥離し、再度1本丸ごと再メッキになります ですので、
昨日は2011年新年初乗りです だんだんとレギュラーメンバーが揃ってきました 16台でのスタートです ポラリス2011モデルに入れ替えの藤〇氏 新年、ウエアーを新調で参加のシンちゃん コロンコロン
あけましておめでとうございます。本年も昨年同様よろしくお願いいたします。 今日は、仕事にも遊びにも関係ない記事ですが、 どうか最後まで読んでみて下さい。 この記事の内容の方は、私は直接は存じておりませ
本日テスト走行第2回目です 1個目、2個目と下見してきました 1個目です 画像正面を降りてきて、画像手前に向かって登ってきます 登りも下りもまぁまぁの斜度です これが登りですね↓ まだ木が多いです
今シーズンは、お蔭様で本業が非常に忙しく いつもならすでに数回は乗っているはずが、今期は明日でまで2回目・・・ 前後しましたが、一通り整備と、気になる点は点検済み ギアオイル交換↓ 1シーズンでかなり
本日29日午後からお正月休暇に入ります 年始は1月5日から平常営業になります 本年は、おかげさまで大変忙しくさせていただきました 年明け早々からも、すでに沢山のご依頼分でいっぱいです 来年は、本年以上
フーガの純正グリルです 元々は、外枠部分とフィン部分トップが黒メッキ、他は黒です 今回は、全面濃い目もブラックメッキにします 最初はソリッドの黒でも、ということでしたが 透明感を出したい、とのことでし
VIP CAR 2011 2月号に掲載していただきました 佐藤自販様プロデュースのY32セドリックの製作過程の 装着ホイールのケーニッヒのフルオーバー作業で、ご紹介していただきました 佐藤自販様、い
プレジデント純正ですかね?一応BBSですね。 オーナメントにPRESIDENTの文字が リムの曲がりと削れの修理ですが けっこう曲がりが酷いので、ひび割れかけています 曲がり修正、ひび割れ溶接、削れも
ステージア純正ホイールです リムのガリ傷やディスクの傷があり、全面的にオーバーホールと 31セドリックに流用するので、ハブ径も加工します まずはハブ径を66ミリから73ミリに拡大加工します 66ミリ↓