
下見してきましたよ、1個目、2個目の沢
本日テスト走行第2回目です 1個目、2個目と下見してきました 1個目です 画像正面を降りてきて、画像手前に向かって登ってきます 登りも下りもまぁまぁの斜度です これが登りですね↓ まだ木が多いです
本日テスト走行第2回目です 1個目、2個目と下見してきました 1個目です 画像正面を降りてきて、画像手前に向かって登ってきます 登りも下りもまぁまぁの斜度です これが登りですね↓ まだ木が多いです
今シーズンは、お蔭様で本業が非常に忙しく いつもならすでに数回は乗っているはずが、今期は明日でまで2回目・・・ 前後しましたが、一通り整備と、気になる点は点検済み ギアオイル交換↓ 1シーズンでかなり
本日29日午後からお正月休暇に入ります 年始は1月5日から平常営業になります 本年は、おかげさまで大変忙しくさせていただきました 年明け早々からも、すでに沢山のご依頼分でいっぱいです 来年は、本年以上
フーガの純正グリルです 元々は、外枠部分とフィン部分トップが黒メッキ、他は黒です 今回は、全面濃い目もブラックメッキにします 最初はソリッドの黒でも、ということでしたが 透明感を出したい、とのことでし
VIP CAR 2011 2月号に掲載していただきました 佐藤自販様プロデュースのY32セドリックの製作過程の 装着ホイールのケーニッヒのフルオーバー作業で、ご紹介していただきました 佐藤自販様、い
プレジデント純正ですかね?一応BBSですね。 オーナメントにPRESIDENTの文字が リムの曲がりと削れの修理ですが けっこう曲がりが酷いので、ひび割れかけています 曲がり修正、ひび割れ溶接、削れも
ステージア純正ホイールです リムのガリ傷やディスクの傷があり、全面的にオーバーホールと 31セドリックに流用するので、ハブ径も加工します まずはハブ径を66ミリから73ミリに拡大加工します 66ミリ↓
アルファロメオ純正ホイールです 元々高輝度の低いタイプのハイパーシルバーです 以前に他店で修理をしたとのことですが 普通のシルバーで、しかも缶スプレーで塗られたようになっていました リムにもガリ傷があ
トライクのフロントホイールです 北海道からのご依頼になります ポリッシュですので、特有の白錆びが発生してきています また同じポリッシュにするのも面白くないので オーバーホールついでに、ハイパーシルバー
今年も残すところあと2週間になりました みなさん今年はどんな年でしたか? 年内納品のお仕事がまだまだ残っており ラストスパートで毎日残業の日々です・・・ 以下年末年始の休業日の日程です 12月29日午
ロデオドライブ キャバリィです リムの曲がりの修理です 光輝アルマイトリムの修理後の仕上げは 本来は再アルマイト加工が必要です ですが、再アルマイト加工はクロームメッキ加工に次ぎ高額になるため ほ
F50系シーマ純正ホイールです リム傷等の修理と全面的にフルオーバーホールします これを31セドリックに履けるようにハブ径加工もします F50系シーマのハブ径は66ミリ 31セドリックのハブ径は73ミ
ウェッズ クレンツェ バズレイア 22インチホイールです アルマイトリムの削れと軽い曲がりです 溶接整形し、鏡面研磨にて仕上げます。
wedsクレンツェシリーズのクリシュナです リム外周と、スポークトップ部分のみが切削タイプのポリッシュで 他はブラックです が、全体的に艶消しになっています リム外周に数センチの極軽いガリ傷です
先日フルオーバーホールついでに「ホイールカラーをシルバーからチャンピオンエディション仕様に変更」と「ハブ面ボルト逃げ加工」をさせていただいたBBS DTMですが 日産ラルゴに装着画像をいただきました
BBS LM-Rです リムの軽い傷の修理です 以前に何かで修理されているようで リム外周部分のみ、ただのポリッシュ研磨で研磨されていました ダイヤモンドカットリムは特有の均等の切削ラインでなければ
BBSのRE-Mg、マグネシウムホイールです リムに何かにあった跡の極小さい凸凹があります 1箇所はタッチペンされています マグネシウムは外気に触れると、酸化スピードが非常に速く そこからどんどん
ランクル80の純正ホイールです ガリ傷や腐食があり、全面的に修理です 冬用として使用しますが、元々はポリッシュで すぐに白さびに侵されますので、腐食防止で全塗装にします どうせならということで、マッド
昨日に引き続き今回はサイドパネルの細工です エンジン内の排ガス、熱気、蒸気をなるべく 外に出す為のサイドパネルです クラッチ側はクラッチを冷やす役割もしてくれるはず 元々はこれですね これにブーン
先日BBS RGのフルオーバーホールついでにハイパーシルバー仕上げにさせていただきましたが お客様からホンダDC2インテグラへ装着画像いただきました やはりBBS!車に風格が出ます