
スノーモービル出陣! 出来ない・・・。。
みなさんはもう準備万端ですか?もう乗ってますか? 私は本業が忙しく、まだ乗れません・・・。 例年はそろそろ落ち着いているはずなんですが・・・。 もちろん喜ばしいことですね! ということで、コツコツと小
みなさんはもう準備万端ですか?もう乗ってますか? 私は本業が忙しく、まだ乗れません・・・。 例年はそろそろ落ち着いているはずなんですが・・・。 もちろん喜ばしいことですね! ということで、コツコツと小
15系クラウン純正ホイールです 同じタイプで、ダイヤモンドカットポリッシュタイプと 全面シルバー塗装タイプとがありますが 今回はダイヤモンドカットポリッシュタイプです ポリッシュですので、特有の白錆
ホイールのボルト穴径をM12からM14用へ加工/開け直しのお問合せをよくいただきます。 当社でも可能ですが、旋盤加工となってしまうためコストがそれなりにかかります。 穴径を広げるだけでしたらハンドドリ
ロリンザーLM5タイプです ポリッシュ特有の白錆びの修理です 表面全面ポリッシュですので ダイヤモンドカット加工にて、最切削をかけます ポリッシュホイールの白錆びは、アルミ地肌とトップコートのク
ミッキートンプソン クラシックⅡです 4WD系には人気のホイールですね このホイールは全面バフポリッシュで トップコートのクリアー塗装無しですので アルミ地肌無垢がむきだしです ですので、冬に装着す
BBS RGです ホンダDC2インテグラに装着するホイールです 全体的に、小傷、腐食、色あせがあります 以前に、何かしらの修理をしているようで サフェーサーは入ってなく、いきなりシルバー塗装されていま
11月23日発送で 羅臼町からオートクチュールのリムガリ傷で修理依頼された方(S様) メール履歴もなく、電話番号記載もありません 修理は完了しておりますので、代引き発送しようとも思いましたが 電話番号
ホイールセンターハブ穴(ハブ径)拡大変更加工はDIY加工は不可能です。 削る事だけを考えると道具があれば出来るのかもしれませんが、車両のハブ突起外径とホイールのハブ内径がぴったりと合う事でセンターを出
現行パジェロのハブリング製作です ホイールのナットピッチは139.7 穴数は6穴 ハブ径106ミリ~110ミリ と言うのが普通ですが 現行パジェロは ナットピッチは139.7 穴数6穴 ハブ径67.1
昨日は結婚式でキロロに行ってきましたが 後ほどアップしますのでとりあえずは こちらでお楽しみください さて、さっぱり雪が降らず、なかなかその気になってきませんが 準備だけは、そろそろはじめましょう 第
エアー漏れにも色々ありますが 人為的行為でエアー漏れする場合もあります これは、タイヤ組み換え時、特に外す時の傷です ビードが落ちにくいタイヤを外す時に レバーでゴリゴリとこじった跡です 扁平になれ
カールソン1/11クロームエディションです 表面の腐食やリムのガリ傷修理です メッキ系の修理は、全剥離&全再メッキになるので どうせなら、ということでブラックメッキ(SBC)にしました センタ
先日ダイヤモンドカットでの再切削加工(彫り文字加工含む)修理をしましたブラバスモノブロックⅣですが メルセデス・ベンツCクラスのC240ステーションワゴンへ装着画像をいただきました 彫り文字の加工で苦
BBS DTMです 全体的にガリ傷や腐食があります 今回は、オーバーホールついでにチャンピオンエディションカラーの DBK-Pに変項します ワイドトレッドスペーサー使用時にハブボルトの逃げ穴がないので
WEDSの高級輸入車(主にメルセデス)向けブランドのPRESMです ディスク、リム両方に擦れ傷です ディスクはダイヤモンドカット仕上げ リムはアルマイトリムです ディスクの擦れ傷はそれほど深くは無
ワーゲントゥワレグ純正ホイールです スポーク表面のガリ傷の修理です 1ピースで表面がポリッシュタイプですので オリジナル通りダイヤモンドカットにて表面を 再切削で仕上げます
ブラバスモノブロックⅣです メルセデス・ベンツCクラスワゴンに履かせるホイールです ポリッシュ特有の白錆やクリアー剥げなど 全体的に傷んでいます この場合は当然表面をダイヤモンドカットでの再切削加工を
毎年ですが スタッドレス交換時期の11月は日祝も営業しております タイヤ交換される方、ご来店お待ちしております 関係ありませんが ダンロップ グラスピックDS3? 知ってますか? DS1→DS2→D
ワークのグッカーズです スポークのガリ傷の修理です グッカーズと言えば、ハンドバフフィニッシュです その名の通り、手作業で磨きっぱなしの 無垢のアルミ肌剥き出しで、もちろんクリアーもかかっていませ
アルミホイールのDIY再塗装にクリアは必要ですか? と聞かれる時があります。 答えはもちろん『必要です』となります。 DIY塗装ですと缶スプレーになるかと思いますが、そもそも缶スプレー塗装事自体が難し