毎度様キーラーフィールド アルミホイール ブラックメッキ調 ハイパーブラック 塗装
毎度様お世話になりっぱなしのキーラーフィールドです 今回はブラックメッキ調のハイパーブラック系に加工しての販売です ん~美しい *メッキではありません 塗装と言っても 通常の塗装ではここまで表現
毎度様お世話になりっぱなしのキーラーフィールドです 今回はブラックメッキ調のハイパーブラック系に加工しての販売です ん~美しい *メッキではありません 塗装と言っても 通常の塗装ではここまで表現
ちょっと昔のセネカスポーツです リムがかなり曲がり、割れかけてます こういう破損の仕方は 戻すと割れます ま、割れたら直せば言い話しですが、修理屋なんで
ルノーの何かのはずです 3穴ホイールです 13インチですが、メッチャ太いです 後塗りゴールドをアウターリムはバフ仕様に インナーリムは切削研磨仕様に 小径で深いので研磨が大変でした~ アウターリム
3rdレンジのスポーツ純正20インチクロモドラです ヨーロッパ車の純正ホイールは やっぱしカッコイイ! チョイ傷修理です ちょっとスーパーシルバー系入ってますが 問題ありません
ここ数ヶ月・・・ 無類の忙しさで・・・ 納品・引取りにも出られず・・・ (←ご迷惑おかけしています) 工場に缶詰状態です・・・ 朝8時から本気モードです、働く好青年ですので。ん?青年?中年? さて デ
ランサーエボⅨに装着の定番ホイール ヨコハマ アドバンRSです このRSやクロイツァーはリムよりも スポークが出ているため 皆さんスポークをガリっちゃいます この程度だと部分修理で済みますが クリ
人気ホイールの一つ、ウェッズ クレンツェ バズレイヤです レクサスLS用です ちょっとだけなんですが、アルマイトリムにガリ傷です 溶接後再研磨です アルマイトに近づけるために 鏡面スペシャル研磨です
こちらもエアー漏れでは悪名の高いホイール センターラインコンボプロです 私も昔履いていました、15×12j -78 を センターラインのこの手はインナーとアウターが ボルト+ナットではなく、リベットで
いまだ人気の絶えない というより、価値が上がっている 本格派ホイールOZフッツーラです 新品のようにオーバーホールします フッツーラといえば 裏リムのひび割れクラックで悪名が高いのですが これは
一時期大ヒットしましたね~ ファブレスプロファンドです ま、これもちょっと酷いですが よくある曲がりです 全然問題ないので、この程度の曲がりで 「直りますか?」とか聞かないでくださいね~
ヴィエナクラージュです 典型的なリムの「曲がり」の修理です 曲がりはたいしたことありませんが ディスクがメッキなので気を使います 仕上げの研磨も鏡面アルマイトの光沢に 匹敵する輝きにするのに、時間
ロリンザーLM6タイプ20インチです リムのガリ傷修理です 若干うねっている箇所もありますが 問題ありません 溶接肉盛り後 鏡面研磨仕上げで完成です
2ndレンジローバーに 3rdレンジローバー純正、又はBMW用ホイールを 装着するためのハブリング、ハブスペーサーの製作です サイズは 72.6→70.3ですので厚み1.15ミリとごく薄のリングです
ホイールにはつき物のクラックです 枝分かれしているので経年劣化でしょうかねー クラックについてですが、1度このようにクラックが入り 修理し、その後クラックが入らないのであれば まぁ、たまたま割れたん
クレンツェケルベロスです リムの削れと曲がりの修理です ま、よくある削れ方と軽い曲りです ウェッズさんのリムステッカーは 補修部品として購入出来ますので便利ですね
14インチホイールマイナスオフセットです リムの削れとクニャクニャ曲がりの修理です かなり酷いです りむほぼ1周を溶接整形しました 曲がり方も何処が正規かわからないくらい曲がってました 研磨する
新品の17インチホイールの塗り替えです スポーク表面が艶消しポリッシュ 窓が艶消しガンメタです カッコイイんですがね・・・ これを、シルバー1色にしちゃいました ん・・・・・・・・・・
ベンツ純正ホイールのリムとディスクの傷修理です リムは再研磨して専用クリアー仕上げ ディスクも再塗装後専用クリアー仕上げです 新品です!
ランクル200に装着の ウェッズ クレンツェ バズレイア 22インチアルミホイールです 今流行りのリムを艶有りブラックに加工します リムの深さもありますし ブラックリムにクロームディスクだと想像だけで
X5に履いている22インチです 22インチのわりにこのホイール軽いです リムの曇りを復元します リムは無垢のポリッシュなのですぐ濁りますね 今回は研磨後クリアーでコートします クリアーをかけない状態だ