
CATホイールローダー910H 速攻作戦でリフレッシュオールペン完了♫
入庫中のCATホイールローダー 大きい重機のリフレッシュオールペン 予定が詰まってきていますので サクサク進めていきます。 キャビン等の黒をまず塗装し キイロの準備をしつつマスキング 準備が出来たら下
入庫中のCATホイールローダー 大きい重機のリフレッシュオールペン 予定が詰まってきていますので サクサク進めていきます。 キャビン等の黒をまず塗装し キイロの準備をしつつマスキング 準備が出来たら下
イメチェンオールペンでご入庫中の S様のトヨタタウンエース。 面積が広く磨き作業に苦労しましたが 無事完了し部品の組み付けをして完成! 今回はご希望のとある輸入車の グレーにオールペン。 イメージ通り
いつもお世話になっている 現行アルトワークスのT様 ご自分でタイヤ交換していると 何をやってもリアタイヤが外れない! とヘルプのお電話。 車がBBSを脱がたくなかったのでしょうか?笑 揺すってなんとか
冬突入間近でまたまた 大物重機リフレッシュオールペンで ご入庫頂きました。 CAT ホイールローダー910H 時間が無いので他のお仕事と 同時進行で進めていきます。 今回は外せる部品が少ないので
オールペン作業進行中のS様のタウンエース 下処理が終わりマスキングも完了。 いよいよ塗装開始です! 今回はお客様ご希望のグレー。 まずはルーフから 乾燥させてルーフをマスキングして ボディ本体へ 先に
お問い合わせの中で割りと 多く頂くヘッドライトカスタム。 イカリングやLEDを使ったカスタムから インナーブラックなどのペイント系や 曇ってしまう浸水修理などなど。 これらの作業の上で大前提となるのが
トヨタグランドハイエース入庫しました^ ^ 車高の高い ハイルーフの車あるある! ルーフ ゲート上のぶつけてついてしまうガリ傷凹み。。 気をつけていてもやってしまうんですね… 途中写真無し…取り忘れ
以前修理させて頂いた N様のオールドドカティ 初めて見る中空のFRPカウルが 印象的でした。 車庫内で倒してしまい また傷が… 浅い傷の中に数カ所深いものがあり 磨きでの復活は難しいので修理塗装してい
以前オールペンさせて頂いた 探偵はバーにいる仕様の Y様のミツオカビュート。 ビュートオーナーさんには あるあるらしいのですが ライト間の幅が狭く「ヨリメ」 と呼ばれてるそうです。 その上ノーマルハロ
オールペンでご入庫中の M様の現行タウンエース バラバラにして下地作業進行中です。 シンプルな車なので外装に あまり付属品がありません。 なので塗装面がちょっと多いかな? 外側は勿論内側にもしっかり
遠く道南からお問い合わせ頂きました M様のタウンエース。 メールからお電話そしてご来店頂き 現車を見ながらお見積もり。 ご納得頂きお預かりとなりました。 働らく車ですがM様は バイクのトランポとしてお
トヨタプリウス入庫です! 何か巻き込んだ様なタイヤアーチ角の色剥がれ。。 サビ発生しない様にタッチアップにて対策もバッチリ! この一手間を行う事によって大事な愛車を守る事長く乗る秘訣ですよ^ ^ 傷
入庫中のコマツホイールローダー リフレッシュオールペン。 下側のグレーの塗装が終わり乾燥したら 次はそのグレーをマスキングして 仕上げのメインとなるキイロを塗装。 前回よりも若干小さいホイールローダー
作業中のI様のJZZ30ソアラ 限られた時間ですが諸々ご希望の ボディ加工を施して 限られた時間ですが少しでも 良い仕上がりを目指して 一度に塗るパーツは少なく。 準備完了し いよいよ塗装開始! 塗装
遠く関東からご依頼頂いた ドカティのレース用カーボンパーツ達 通常通りの流れで下地を作り クリアをペイントすると 激しいハジきでピンポールが多数。 過去にメンテナンスされた ワックスか車体からのオイル
リフレッシュオールペンで ご入庫中のコマツホイールローダー。 グレーが塗り終わったので 残りはメインのイエロー塗装へ。 マスキングも特殊なので時間がかかりますね。 大きな車体の重機ですが 塗装も車と違
接触事故発生!トヨタエスティマ入庫です! 走行中の事故…お互いに怪我も無く大きな事故にも発展しておらず何より! 運転には十分ご注意を! 早速作業開始!損傷状況を見ていくと運転席ドアは言わずともの壊れよ
先日突貫で修理させた頂いた I様のJZZ30ソアラ 本気のドラッグマシン。 レース前のセッティングでは 1100馬力オーバー…。 コレを全開で踏むとどうなるのでしょうか? 想像がつきません。 そんな本
お世話なっている中古車販売店様から 純正フロントバンパーの割れ修理の トヨタルミオンご入庫です。 お急ぎとの事なのでクイックで! 車体から外し割れの範囲を確認 小範囲なので塗る範囲を考えて 割れの修理
前回の日立のホイールローダーに続き またまたご入庫の大きな働く車 今回はコマツのWA100。 また大きいです! しかし勝手が分かったので ポイントを抑えて一気に進めます。 まずは部品外しとサビ落としを