
BBS RacingDTM チャンピオンエディションカラー+リムブラッシュドリメイク
BBS レーシングDTMです 北海道からのご依頼で、トヨタイストに履かせます 特に修理と言うわけではありませんが 全体的に塗装劣化があるので、オーバーホールついでに チャンピオンEDカラー、DBK-P
BBS レーシングDTMです 北海道からのご依頼で、トヨタイストに履かせます 特に修理と言うわけではありませんが 全体的に塗装劣化があるので、オーバーホールついでに チャンピオンEDカラー、DBK-P
ボルボV70Rの純正ホイールです 腐食が酷く、塗装がゴボゴボと浮いてきていました 全面塗装剥離、サンドブラスト処理、研磨で丸裸にします 当然、サイド面、裏面も全て施工します ハイパーブラックに色変えし
ワーク エクィップです リムの割れの修理です 当事物のホイールですが、とても奇麗な状態に保たれています ですが、年代が年代ですので、金属疲労でしょうね リムが割れてきています このタイプは、リムの
1週間ほど更新が滞っておりました・・・ 人員も増やして作業に当っておりますが、それでもここ最近は 早出&残業の毎日であります・・・ さて、シビックタイプR純正ホイールの色変え全塗装です 元々も、特に
ギャルソンのツェンレインです お客様がDIYでリム傷を修理しようとして、手磨きしたそうです 切削ラインがあるダイヤモンドカット仕様の場合は 部分的、手作業ではどんなプロの方でも不可能です ダイヤモ
未だにお問い合わせの多いWEDSのキーラーフィールドですが 徐々にサイズが少なくなり、いずれ廃盤になるかと思います 当社でも、キーラーフィールドは相当数販売させていただきました マットブラック、ブラッ
当事物のエクィップです 最近また人気が出てきてますね このリムは中身が空洞になっていて チューブリム、中空リムなどと言われますです このタイプのリムは、経年劣化などでこのように割れてくることがありま
ファイナルスピードです スポーク表面の削れ修理です ハイパーシルバー/ブラックの塗装修理は 修理箇所が部分的であれば、部分塗装が可能ですので 色具合も変わらずに出来ますが 今回は、ほぼ全てのスポー
i-FORGED IMOLAの22インチです 皮膜無しの無垢ポリッシュですので 1シーズン履くと、酸化で濁ってきますね 全て手作業で全磨き、艶出しです クリアー塗装をすると、塗膜でガードされますが ク
NISMO LM-GT2です GT-R好きには、たまらないホイールです 年数も年数ですので スポーク表面は劣化で塗装膜ひび割れ リムのアルマイトも染みや濁りも出ています 今回、フルオーバーホール
昨日もかなりの深さでしたよ~ これ位 金曜日に一気にメーターオーバーの新雪が降ったので かなり覚悟を決めて挑みましたが、土曜日の晴れで 20~30cmほど沈みましたね、それでも70cmオーバーです
ベントレー純正の19インチクロームメッキホイールです リムのガリ傷修理です ガリ傷は一部分ですが、メッキの場合は部分補修はできません 1本丸ごとメッキ剥離、1本丸ごと再クロームメッキ加工になります
ロリンザーRS6です インナーリムのクラック修理で入庫しましたが、以前に修復暦があります パテが盛ってあります パテ処理が不完全 塗装も下地塗装無しで、いきなり素地に塗装されているので エアーブ
バイクのホイールです 元々がとても綺麗な無垢のバフポリッシュです 無垢ですので、このままだと、酸化により白濁してきます 硬質膜厚タイプのクリアーも考えましたが 飛び石等で部分的に剥がれると、無垢のバフ
ワーク マイスターS1です かなりの深リムです ディスクの塗装は剥げ リムは腐食があります 裏側も錆びが酷いです インナーリム、アウターリム、ディスク とそれぞれ個別に作業をしていきます
AMGスタイリングⅣです リムと表面の軽い傷の修理です AMGスタイリングⅣのポリッシュは、ダイヤモンドカットでもなく ツルツルポリッシュでもなく、その中間です。 ダイヤモンドカットにて、切削後、
ベントレー純正です リムのガリ傷と ディスクの擦り傷の修理です 表面同一面のポリッシュですので 全面ダイヤモンドカットにて再切削修理です
バイクのアルミホイールです これを明るいハイパーシルバーで塗装します バイクのホイールは、手間がかかります センターハブ周りの細かなマスキングもそうですし 一番大変なのが、両面表ということです ハイパ
昨晩FORGIATO塗装でフォームから御問い合わせいただいた方 アドレスが間違っていて返信出来ません 再度フォームより御問い合わせいただくか 直接info@otaru-radiator.comにお願い
RAYSのシュトラーレンMEです リムの小傷の修理です この程度の傷なので、リム外周のみ研磨で仕上げるとコストは お安くできますが、ポリッシュ同一面の途中で研磨を止めると 修理した形跡が残ってしま