
BBS RS リム傷修理 ダイヤモンドカット加工
BBS RSです 表面を倒してしまったらしく アスファルト跡の傷が入っています コスト重視であれば、通常の研磨ポリッシュで仕上げる事も可能ですが オリジナルのダイヤモンドカットラインではなくなりま
BBS RSです 表面を倒してしまったらしく アスファルト跡の傷が入っています コスト重視であれば、通常の研磨ポリッシュで仕上げる事も可能ですが オリジナルのダイヤモンドカットラインではなくなりま
BBS RG-R のDBK(ハイパーブラック)です リムのガリ傷修理です 修理入庫率はBBSが一番多いです それだけ、愛用されている方が多いということでしょうね 流行のホイールと違い、BBSは一生
先日フルオーバーホール完全リメイクしたアルピーヌ・ルマン純正ホイールの装着画像をいただきました ちょっと画像が小さいですが・・・ もっと色々な角度から見たいですね
ロデオドライブのハザーです リムに軽い擦り傷です アルマイトリムですので、研磨することによって 表面のアルマイトコーティングは、当然無くなってしまいます コスト面で通常は、アルマイトの輝きに似せた
アルピーヌ・ルマンの純正ホイールです ディスクが後塗でブラックに塗装してありますが、剥がれてきています リムもクリアー剥げ、クスミが多いです 年代からいくと、当然ですよね 根本の状態は、粗悪な修理暦も
今期も昨日で終了しました(多分) 4月終わりにしても、15~20cmほどですが、新雪が積もっていました 詳しくはこちらで 今期は、大きな事故もなく、毎年1回はあるナイターもなく 無事に終わることが出来
先日ご紹介しましたパールホワイトに全塗装のルフトバーンS5 19インチホイールですが 北海道にて16系アリストに装着しました 濃い色のボディに、純白パール 目立ちすぎませんか?
先日ご紹介しましたハイパーブラック/ダイヤモンドカットポリッシュからホワイト/ダイヤモンドカットポリッシュに加工した新品のユーロプレミアム22インチホイールですが お客様からアウディQ7に装着の画像を
ルフトバーンS5モノブロック19インチです 北海道からのご依頼で16系アリストに履かせるホイールになります このホイール何度色を変えたことか・・・ 元々は表面ポリッシュでしたが 1回目はマッドブラック
ユーロプレミアムの22インチ、新品のホイールです 北海道からのご依頼になります 元々は側面がハイパーブラック、表面がダイヤモンドカットポリッシュです これを、側面がホワイト、表面は同じくダイヤモンドカ
先日ご紹介のBBS-DTMをオーバーホールついでにDBK-Pに色変え+リムブラッシュドリメイクしたホイールを 北海道にてトヨタイストに装着しました タイヤサイズは215/45-17 ホイールサイズは1
現在の納期の状況です ・オーバーホール/リメイク関係 ・4本セット全塗装関連・ダイヤモンドカット 上記の作業は、ゴールデンウィーク前納品が難しくなっております 以下の作業は程度により、ゴールデンウィ
BBS LMです 修理と言うよりも、完全復元、リメイクです ディスクも塗装劣化、リムのクスミ、白錆びありです いつも通り、全剥離します リムの裏面、サイド面も全て研磨します ディスはオリジナ
BBS レーシングDTMです 北海道からのご依頼で、トヨタイストに履かせます 特に修理と言うわけではありませんが 全体的に塗装劣化があるので、オーバーホールついでに チャンピオンEDカラー、DBK-P
ボルボV70Rの純正ホイールです 腐食が酷く、塗装がゴボゴボと浮いてきていました 全面塗装剥離、サンドブラスト処理、研磨で丸裸にします 当然、サイド面、裏面も全て施工します ハイパーブラックに色変えし
ワーク エクィップです リムの割れの修理です 当事物のホイールですが、とても奇麗な状態に保たれています ですが、年代が年代ですので、金属疲労でしょうね リムが割れてきています このタイプは、リムの
1週間ほど更新が滞っておりました・・・ 人員も増やして作業に当っておりますが、それでもここ最近は 早出&残業の毎日であります・・・ さて、シビックタイプR純正ホイールの色変え全塗装です 元々も、特に
ギャルソンのツェンレインです お客様がDIYでリム傷を修理しようとして、手磨きしたそうです 切削ラインがあるダイヤモンドカット仕様の場合は 部分的、手作業ではどんなプロの方でも不可能です ダイヤモ
未だにお問い合わせの多いWEDSのキーラーフィールドですが 徐々にサイズが少なくなり、いずれ廃盤になるかと思います 当社でも、キーラーフィールドは相当数販売させていただきました マットブラック、ブラッ
当事物のエクィップです 最近また人気が出てきてますね このリムは中身が空洞になっていて チューブリム、中空リムなどと言われますです このタイプのリムは、経年劣化などでこのように割れてくることがありま