
RAYS HOMURA(ホムラ) 新品ホイールをマッドブラックに塗り替え
RAYS HOMURAです。新品です。 新品をいきなりマッドブラックに塗装しちゃいます 同カラーで4本揃わなかったらしく 2本はRBC/DC→レイズブラックコート/ダイヤモンドカット もう2本は
RAYS HOMURAです。新品です。 新品をいきなりマッドブラックに塗装しちゃいます 同カラーで4本揃わなかったらしく 2本はRBC/DC→レイズブラックコート/ダイヤモンドカット もう2本は
レクサスLS純正ホイールです リムのガリ傷修理と 腐食の修理です まずは丸ごと全剥離、サンドブラスト処理します 裏面、サイド面も同様に剥離します レクサスのこのタイプのハイパー塗装は、ベースがグレーで
BBSの中でも入庫率が高いLMです パッと見は奇麗な状態ですが 良く見ると、塗装の劣化があります ディスクの再塗装と合わせて、リムの再ダイヤモンドカットも 施工し、新品に戻します いつもながら、
RAYS シュトラーレンMEです リム外周のガリ傷修理です 1ピースで表面同一面でリム、スポークの 境目が無いタイプを完全元通りにするには この程度の傷でも、全面ダイヤモンドカットでの再切削となります
当事物のホシノインパルです ディスク、リムともに腐食の浸食が深く かなり状態が悪いです・・・ 本来は、分解し、個別に作業をしたいのですが ピアスボルトは飾りで、溶接タイプでばらせません リムは
BBS RG-Rです 2本を新品購入し、2本を中古品購入したが 中古品の方が、修復歴ありで新品と違うとのことです まず、大きな違いはリムです ポリッシュ仕上げされていますが、ダイヤモンドカットポリッ
新潟よりシャドウの件でお問合せの方(お名前は伏せておきます)。 何度かお問合せを頂き、その都度記載のアドレスにメールいたしておりますが アドレス記載ミス、又はメールフィルター設定なのか 全てエラーで戻
シュニッツァーMINIです 名前通りMINI用のシュニッツァーです 若干ですが、リム曲がりです このホイールの場合は、曲がりを戻すだけでは済みません ガンメタ部分の塗装が遣られますので、一度ガンメタ再
レーベンハートLS5の22インチです 以前に他店でリムを修理したが、曇ってくるとの事で入庫です 2ピース、3ピースタイプのリムは、一部を除き、ほとんどの物が アルマイト加工されています 本来の輝き
クラブリネアL368、新品です アウターリム、インナーリムともにブラックに塗装します 新品オーダー時に指定カラーでブラックリムが可能なんですが 販売店で指定しなかったらしく・・・已む無く後塗りで対
ワーゲンパサートヴァリアントR36純正ホイールです 本来はリム外周のみダイヤモンドカットポリッシュのはずですが 以前に他店で修理した際に、ダイヤモンドカットが出来ないからと 全てシルバー塗装にされてし
当事物のワーク エクイップです リムのガリ傷、くすみ、ディスクの塗装腐食浮き等 年代からいって当然です これを、新品にオーバーホールします ディスク、センターキャップは塗装剥離、サンドブラスト処
トラフィックスターSTRです 特に修理と言うわけでなく スポーク表面がポリッシュで極薄い腐食があるため 今後の腐食防止も兼ねて、ボディ同色にペイントします ディスクをばらし、全剥離し、サンドブラス
ボルクのCE28です リムのガリ傷修理と ブロンズからゴールドへの色変え塗装です まずは全面剥離からです インナー、サイドは研磨します 下地塗装後、ゴールドへと塗装します
AMGスタイリングⅣです 表面のガリ傷の修理です 1ピースで表面同一面が切削ポリッシュですので 全面をダイヤモンドカットにて再切削修理になります
AMGホイールの通常ヒトデです 年代から30年は経過しているのではないでしょうか ディスクは後塗りされ、リムはかなりくすんでいます これを新品に完全リメイクします まずは、いつものように全面塗装
バイクラヂエーターカバーだそうです これにメッキ加工をします プラスチックですので、蒸着メッキで加工します 金属以外には、蒸着メッキ、スパッタリングメッキになります クロームに比べ、コスト面では比較的
レオンハルト ヘアゾーグです スポーク表面の擦れ傷修理と リムの削れ修理です 元々と同じ仕上げで修理がご希望でしたので スポーク表面はダイヤモンドカットでの再切削修理 リムも本来アルマイトリムで
レーベンハートのセンタープレートとオーナメントです センタープレートは再クロームメッキ加工 オーナメントも元々はアルミ無垢ですが、これもクロームメッキ加工します ボルトも再メッキの予定でした
ロンシャンです 年代から当然ですが、全体的にくすんでいます これを新品同様にリメイクします リムは鏡面研磨、クリアー塗装 ディスクは、一度ブラックに全面塗装し、表面はオリジナル同様に ダイヤモン