
RAYS HOMURA RBC/ダイヤモンドからマットブラック/ダイヤモンドカットにカスタム
東京都からのご依頼で、アウディA6に装着するホイールです RAYS HOMURAの新品です RBC/ダイヤモンドカットです 表面がダイヤモンドカットポリッシュ、他がブラックメタルコートですね 新品のこ
東京都からのご依頼で、アウディA6に装着するホイールです RAYS HOMURAの新品です RBC/ダイヤモンドカットです 表面がダイヤモンドカットポリッシュ、他がブラックメタルコートですね 新品のこ
先日施工しましたレイズの6穴TE37をTE37SL仕様にカスタムしたホイールですが なんとトヨタ200系ハイエースに装着の画像を大阪府よりいただきました 200系ハイエースにTE37 しかも6穴TE3
大阪からのご依頼です RAYSのTE37の6穴タイプ新品です トヨタ200系ハイエースに履かせるホイールですが 新品なので、ビフォー画像ありません・・・ 新品をいきなりTE37SLのカラー、プレスドグ
以前に当社で作業した ブロンズからハイメタブロンズに変更したCE28の装着画像いただきました ハイメタブロンズは修理が困難ですので 大事にお乗りくださいね!
大阪からのご依頼です CE28のブロンズです 特に修理が必要な箇所はなく、綺麗です レイズカラー名称のハイメタブロンズ(ハイパーブロンズ)に色変えします RE30は純正カラーでハイメタブロンズの設定は
レイズTE37SLです リムフランジにガリ傷です ダイヤモンドカットが特徴であるSLですので オリジナル同様にダイヤモンドカット仕上げになります クリアーはハーフスモークのクリアーです 程度に
レイズTE37の新品です 新品ですがレイズのフォーミュラーシルバーに塗り替えします アルマイトカラーですが、同じように剥離、研磨します TE37は表面が砂目肌ですので、これも平らに削り落とします
レイズCE28です ブロンズアルマイトで綺麗な状態です これを艶有りブラックへ色変えします パウダーコートで塗装しますので、アルマイトを全面剥離します 側面・裏面も研磨します 表面の砂目肌はペ
レイズのグラムライツ 57アクセレイト新品です 以前は純正で表面がダイヤモンドカットポリッシュ サイドがブラックの、ダイヤモンドカット/サイドブラック の設定がありましたが、今は廃盤のため どうして
RAY TE37Xです これをスポークはフォーミュラーシルバー リムはダイヤモンドカットリムに加工します とても奇麗な状態で、もったいないですね 奇麗ですが、塗装の密着性を高めるために剥離します
先日ご紹介しましたハイメタブロンズ塗装&ダイヤモンドカット加工のレイズTE37ですが トヨタ110系マークⅡに装着画像いただきました
普通のTE37です トヨタ110系マークⅡに履かせるホイールです これをスポークはRE30のハイメタブロンズ リムはダイヤモンドカットポリッシュへと塗装、加工します 途中画像ありませんが まずは元々の
ボルクのグループCです 一世を風靡しましたね スポークのくすみ リムのクリアー剥がれ 仕様年数から考えると当然です 各パーツごとに個別に作業します アウターリム塗装剥離 裏シルバー塗装 アウター
RAYS HOMURAです。新品です。 新品をいきなりマッドブラックに塗装しちゃいます 同カラーで4本揃わなかったらしく 2本はRBC/DC→レイズブラックコート/ダイヤモンドカット もう2本は
RAYS シュトラーレンMEです リム外周のガリ傷修理です 1ピースで表面同一面でリム、スポークの 境目が無いタイプを完全元通りにするには この程度の傷でも、全面ダイヤモンドカットでの再切削となります
ボルクのCE28です リムのガリ傷修理と ブロンズからゴールドへの色変え塗装です まずは全面剥離からです インナー、サイドは研磨します 下地塗装後、ゴールドへと塗装します
RAYSのシュトラーレンMEです リムの小傷の修理です この程度の傷なので、リム外周のみ研磨で仕上げるとコストは お安くできますが、ポリッシュ同一面の途中で研磨を止めると 修理した形跡が残ってしま
加工前の画像ありませんが・・・ 通常のTE37をRBC(レイズブラックメタルコート) RBC(レイズブラックメタルコート)とは? 簡単に言うと、黒味のスパッタリングメッキです RAYSオリジナルで、一
先日作業しましたTE37からTE37SLに加工したホイールですが マツダRX-8への装着画像いただきました TE37SLを購入して履いたのではなく TE37をTE37SLに加工して履いたということに意
まず普通のTE37(5穴タイプ)です これを最新作のTE37SLに加工します TE37はセンターキャップ装着タイプですが SLはセンターキャップレスになっているので ハブの段差をストレートに加工します