180SX RPS13 SR20 車検時にタイロッドエンドを新品に交換
車検で入庫の180SXでしたが・・・ タイロットエンドが・・・ 新品に交換しました。 無事車検も終了しました。 車のご購入からメンテナンスまで有難うございます!
車検で入庫の180SXでしたが・・・ タイロットエンドが・・・ 新品に交換しました。 無事車検も終了しました。 車のご購入からメンテナンスまで有難うございます!
2007〜2008年式のGTRにみられる症状で、停車時にガラガラ音が出ています。 原因はフライホイールハウジングのベアリング部にガタが発生した異音です。 スラスト方向の動きをベアリングのアウターレース
サーキット走行もしている車輛で、フロントローターのクラックが入ってきたので交換しました。 今回はディクセルの交換用アウターローターに交換します。 最上級マテリアルのFCRローターを採用していて従来のF
今回もサード製フューエルコレクタータンクKIT Lを加工取り付けしました。 フューエルポンプはトラストから発売しているAEM製で、信頼性と高出力を実現する、320L/hの作業能力を持つタイプを2基取り
オイル漏れの修理で入庫しましたが・・・ ラジエターを外す前に点検するとクラックが・・・ やはり折れました・・・涙 新品ラジエターに交換です。 至る所からオイル漏れが・・・ カムシール タペットカバーパ
いつもメンテナンスさせて頂いてる車輛ですが、今回新車のR35に乗り換えで下取りになる為、ノーマルスプリングに交換しました。 新車が納車されたらすぐにH&Rのスプリングに交換をします。 納車が楽
ハイエース スーパーロングにクスコ ツーリングA ショックを取り付けました! 2インチダウンしていましたが、ショックが完全に抜けてしまい、とても乗りずらい状態でした・・・ 今回はクスコ ツーリングAに
オプションビデオの撮影中に突然のエンジンストール・・・ バラしてみると・・・ タイミングギアが・・・バラバラに・・・ クランク角センサーには傷が・・・ 新品交換して無事エンジン再始動しました。 当社に
サーキット走行でブレーキパットが↓の状態になりました・・・ W-003は圧倒的なストッピングパワーと安定した制動フィーリングです。 連続走行時にも音を上げない耐摩耗性能と耐フェード性能を飛躍的に向上さ
シュベーレン強化AT スペシャル仕様(5バージョン+オプション)に仕様変更しました。 よくパワートレーンはノーマルで、ライン油圧だけをアップしただけの物や、変速ショックを和らげるためのアキュムレーター
サーキット走行も何度かあった為、ダストブーツが熱劣化していました・・・ フロントブレーキキャリパーOH キャリパーのピストンをすべて丁寧に抜き、各部を点検した後清掃して、パッキンとダストブーツ交換して
R35フロントショックピロ 材質 : アルミニウム NMB社製ピロ 1台分(2個入り) 今回の車輛はショックピロ以外は既にピロに交換しています。 ショックピロだけ入っていなかったので交換しました。
S様にご購入頂いたにソアラ 2.5GT-T JZZ30に5速ミッションを換装して公認車検を取得いたしました! ATからMTに換装致しました。 作業終了後、動力伝達装置の改造申請を行い、公認車検を取得致
通常O/H+減衰変更とブリードボルト(オリフィス内臓部品)も交換しました。 F12.8k/R10.8kのスプリングを使用していましたが、今回はF10.8k/R8.8kに変更するため、ショックの減衰も
CLUB-RH9オリジナルブレーキローターKITのローター本体は、耐熱性を持たせ防錆性に優れたブラックサーフェイス加工コーティングを施し、まるでカーボンローターのような質感の高い仕上がりになっておりま
ブリッツ DAMPER ZZ-R フルタップ車高調を取り付けしました。 単筒式(モノチューブ)構造採用の、全長調整式ショックアブソーバー。 32段減衰力調整機構を採用し、幅広い減衰力調整が可能。 ス
次世代のワンプッシュボンネットピン 空力に優れ今までに有る形状とはまったく異なり、装着はピンに向けて押すだけ、取り外しはヘッドセンターのボタンを軽く押すだけ、簡単でワンタッチです。 取り付けも簡単で
S2000は純正デフオイル容量が0.8Lと少なく、更にLSD装着やファイナルギア交換を行うと発熱量が多くなり、サーキット走行時にトラブルが発生してしまいます。 トラスト 大容量デフカバーを装着するとオ
チェイサーに牽引フックを取付しました。 今回はボールロックタイプのクロムメッキ仕様にしました。 汎用品ですのでフレームに溶接加工で取付けしました。 バンパーも綺麗にカットしました。 牽引する時以外は折
日産車のリアに採用されているハイキャスをキャンセルして、リアトーの変化が無くなります。 通常走行では走行安定性に有利なハイキャスもスポーツ走行においては、ドライバーの意志に反したリアトー変化から走行