
スカイライン BCNR33 GTR クスコアッパーアーム(4段調整式)
スカイライン BCNR33 GTRのクスコアッパーアームに交換しました。ノーマルのアッパーアームでは、キャンバー調整が出来ないのでコノ部品は、かなり重宝しています!! ↑4段調整で(+5~-10m
スカイライン BCNR33 GTRのクスコアッパーアームに交換しました。ノーマルのアッパーアームでは、キャンバー調整が出来ないのでコノ部品は、かなり重宝しています!! ↑4段調整で(+5~-10m
サーキット走行がメインの コノFD3S。Sタイヤを履いてサーキット走行を酷使したせいかハブベアリングにガタが・・・・ しかも、かなり大きい・・・ ↑左が外したハブ 右が新品 今回は、FD3
日産車でよくあるトラブルで、レリーズフォークのピボット折れがあります。 今回は、PS13シルビアですが 日産FRスポーツ系はよくありますね・・・・コレが折れると、大抵クラッチが切れなくなります・・・・
日産スカイラインGTR BNR32後期のクラッチ交換です。 オーナの強い希望で『乗りやすくて、疲れなくて、クラッチ操作が軽いモノで・・・』っていうオーダーでHKSのGDクラッチ MAX ツインPUL
サーキット走行が多い このFD3Sオーナーさんは、今回LSD(東名テクニカルトラックス2way)の交換と同時にGRデフリジットマウント&先日ブログにも紹介した、トラスト グレッディー大容量オイルパンも
2006札幌オートサロンに出展していたライズFD3S 1号車?のハウジングです。 ↓十勝スピードウェイのストレートで、フルチューンGTRにパワー負けしないように サイドポート加工。 速くて、良い音し
早いものでスカイラインBNR32 GTRも平成元年の発売より、20年がたってます。 ドライブシャフトブーツの切れなんかは、よくありますので”オイル交換などのついでに”チェックしてみてください!! ↑
何年か前の、オートサロンに出展した、マツダ RX-7 FD3S サーキットオンリーで使用していて去年は、SAN耐にも出場していました。しかも2回も・・・・・さすがに真夏のSAN耐で35℃の中120分も
最近AE86を買った当店の常連さんがご来店。 見たら ちょ~極上のAE86トレノ!!しかも3ドア!! やばぃ、ちょっとカッコイイかも・・・・ ↑メータ周りも綺麗だぁ!! ↓スゲェ~内張りも
ブーストの制御が出来なくなったんですが・・・・って事で、ご来店 のBNR34 スカイラインGTR。 『冬の間車庫で眠らせてて、今日乗ったら突然なんですよ』との、事 で、早速状況確認!! 『うぁ~
BNR32スカイライン GTR N1の作業も大詰めです。 フロントブレーキの大容量化(エンドレスキャリパーキット)に合わせて、リアブレーキには、322Фローターを取り付けしました。 リアのトラ
いや~春ですねぇ!! 冬の間にEVCⅤを取り付けしたお客様がご来店。『夏タイヤに履き替えたので、設定調整お願いしますと・・・・・』 で、早速 実走行にて調整 以前GRブログにも書きましたが、EVC
A/Tスワップ中の JZS161アリスト謎のオイル漏れを直す為、また降ろしました・・・・ やっぱこれかなぁ??トルクコンバーターのオフセットがチョット???だったので、再度 徹底的に測定。 オフセッ
足回りの組み付けをして、今回のメインでもある、エンドレスキャリパー350キットの取り付け。 ↓2ピースローター350mm デカイ・・・・・ ↓純正のローターと比べるとこんな感じ 大きさの違いが
レアなBNR32スカイライン GTR N1 今日は、Fの足回り(ピロテンションロット&アッパーリンク)ブレーキキャリパーなどの取り付けです。日産車の弱点的なテンションロットをクスコ製のピロロテンション
BNR32スカイラインGTRが入庫しました。春に向けて、ブレーキKITや車高調などの取り付け作業です。 おぅ~N1ライトじゃん!プロジェクターのライトは、暗くて使い物にならないもんね!! あれ・・・
そろそろ雪も解けたので、オーバーホールした車高調を取り付けしにご来店。 作業終了後のなんやかんや話をしていると・・・・ あれっ?? ↑これってCA18のトランクエンブレムじゃん??車はSR20なのに
クラッチスベリまくりのJZA80スープラ、オーナー曰くOSのツイン?だと思います。中古車で買った時から付いていたので・・・・・ 取り合えず、現物確認をしてからの部品発注です。 ↑で、バラシたら
JZA80スープラ A/TをスワップしていたJZS161アリスト。組み付け作業も大詰めに入ってきました! A/Tの組み付けも終わり、作動点検します。ワンオフ製作したプロペラシャフトも気になるので、取り
車検整備も終わり、ブーストコントローラーの取り付けです。今回取り付けするのは、トラスト プロフェック タイプSです。 まず、取り付けに邪魔な、エアフロ パイピングを外します・・・・・・あっ?結構オイ