S2000 サイトウロールゲージ 7点式ロールバー取り付け!
S2000にサイトウロールゲージ 7点式ロールバーを取り付けしました! 今回はタイプ1の純正ロールケージを外して取り付けるタイプを取り付けました。 なかなか仮組やスペースのない所の穴開けなど大変です・
S2000にサイトウロールゲージ 7点式ロールバーを取り付けしました! 今回はタイプ1の純正ロールケージを外して取り付けるタイプを取り付けました。 なかなか仮組やスペースのない所の穴開けなど大変です・
今回のR35はミッションソレノイドバルブ洗浄プランを行いました! 2008モデルでしたが、特にダメージの残る擦れ跡もなく洗浄後組み付けしました。 オイルフィルターは真っ黒でした・・・ 最後にクラッチ学
今回のR35は2014モデルで、5000km走行のニスモスポーツリセッティング仕様です。 RH9フルチタンマフラーとトラストスポーツキャタライザーを交換して、CPUチューンを行わさせて頂きました。 デ
当社にてエンジンO/Hやメンテナンスをさせて頂いているシビックでしたが・・・ 突然マフラー音がうるさくなったとの事で入庫しました。 マフラーが腐食して直管に・・・ リアタイコは使用してフランジ部から製
CLUB RH9 オリジナル R35GT-R用フルチタンマフラーに交換しました! 排気効率の徹底追及により、φ90メインストレートパイプに、φ60パイプを4分割方式でジョイント。テールはφ130の大口
マークⅡ JZX100にデフィメーターを取り付けしました! 今回はADVANCE BF ホワイト ブースト・水温・油温・油圧を取付けました。 取り付け場所はお客様が自分で出来るようにとの事で固定はしな
S2000にブリッド VIOSⅢ ローマックスシリーズ フルバケットシートを取り付けしました! ローマックス専用シートレールLFタイプのシートレールを使用しました。 次回は助手席も交換したいですね・・
HKSの強化アクチュエーター+EVCでブーストアップして、ノーマルインジェクターからサード製900ccに交換して現車セッティングを行いました。 サード製フューエルデリバリーパイプ&900㏄インジェクタ
NGKレーシングプラグに交換しました。 R35のプラグ交換はインマニ脱着が必要です。 当店では、R35用HKSアップグレードオイルパンやアクチュエーターアップグレードキット、トラストDCTクーラー、ス
マークⅡ ツアラーV JZX100にHKS EVC-Sを取り付けしました! HKS EVCのベーシックモデル。 ソレノイドバルブを使用し、ブーストコントロール機能に特化したアクチェーター or ウェス
クレスタにAEM ワイドバンド A/F計を取り付けしました。 なかなか安くてレスポンスの良いA/F計ですよ! 当社のセッティングではもっと高価なAF計を使用していますが、通常はこれで十分なくらいレスポ
MY08からMY16にチェンジしたM様のR35GTRのタイヤ交換をしました。 お客様のご希望でダンロッップ SPORT MAXX GT600 DSST CTTをチョイスしました。 次回、車高調交換お待
前回グリルガードの加工取り付けでご来店頂いた車輛でしたが、今回はサス&ショックの交換で入庫されました。 パドック製のP.O.Sコイルスプリング 50mm up フロントショックはビルシュタイン B6
シルビアにAEM ワイドバンド A/F計を取り付けしました。 なかなか安くてレスポンスの良いA/F計ですよ! 当社のセッティングではもっと高価なAF計を使用していますが、通常はこれで十分なくらいレスポ
久しぶりにATのツアラーVを5速マニュアルに換装です! これがなかなか便利なFRP製のフロアパネル! これが無ければATのフロアパネルを剥がしてMT用を溶接加工してと時間がかかってしまいます・・・ F
エンジンオーバーホールと終わり慣らし運転が終了したFDでしたが・・・ アイドリング時に白煙がモコモコと・・・ タービンブローです・・・涙 スーパーコアで購入してEXハウジングに組み込みましたが、何とE
今回のR35は2009モデルで、「停車時にガラガラ音がする・・・」とのことで入庫しました。 原因はやはりフライホイールハウジングです。 ベアリング部のスラスト方向のガタが出てしまいました・・・ このま
この13シルビアは32GTRキャリパーを移植した車輛の為、ブレーキパットもBNR32用に交換です。 当社では15年くらい前から使用しているIDIブレーキパットですが、かなりのラインナップがあります。
この13シルビアは32GTRキャリパーを移植した車輛の為、ローターもBNR32用に交換です。 ローターはディクセルスリットディスクローターSDに交換しました。
マークⅡ JZX100にクスコ RS LSDを取り付け致しました。 今回は、高レスポンスType-RS 2WAYを組付けました。 以前もブログで書きましたが、クスコのLSDの作動方式は1Way、1.5