RB26 33GT-R ブーストUP
日産GTRも発売されていますが、GT-Rは、やっぱりRB26って言う人も多いと思います。 で今回は、HKS F-CON ISとEVC Ⅴの組み合わせでお手軽ブーストアップ仕様 通勤やお買い物にも使って
日産GTRも発売されていますが、GT-Rは、やっぱりRB26って言う人も多いと思います。 で今回は、HKS F-CON ISとEVC Ⅴの組み合わせでお手軽ブーストアップ仕様 通勤やお買い物にも使って
真冬でも一発始動させる為には、元気の良いバッテリーが無いとキツイです。RX-7 FD3SやS13 S14 S15シルビア系180SXなどでは、タービンキットやインタークラーキットを取付してら、スペース
RX-7 FD3Sクラッチ点検の続きです。 ミッションの取付クラッチマスターのエアー抜きも終わって、試運転・・・ なんか、あんまり変わって無いような・・・・・って、点検したけど何も調整していないから当
RX-7 FD3Sクラッチ点検のつづきです。 ディスクなどに問題が無かったので今度は、作動変更パーツの点検です。 クラッチ切れにも直結する為、コレも重要な部品です。 まずは、作動変更パーツの清掃
最近クラッチポイントが上がってきたのでMT交換ついでに点検します。車輌は、RX-7 FD3Sです。 取り合えず、クラッチ本体から点検します。で、ORC製のツインプレートで走行距離自体は、サーキット走行
ここ最近ドグミッションの装着率が上がってますね。 DRAG サーキット ドリフト どのカテゴリーでも効果は、絶大です!はい チョークロスレシオのギア比の関係で加速度がノーマルM/Tとは、別物・・
FD3Sの泣き所でもある、シフトフィーリングの悪さ・・・1発解消です!! FD3SはM/TとD/Fを1本のフレーム(PPF)で支えていてコレが無駄な動きをします・・・ PPFを外す為には、MT DFの
RE雨宮から発売されている ハイパワージェットGという商品。 GT300にも出場している アスパラドリンクRE雨宮号にも使っているらしいです。 プラグホールから溶剤を注入してローターハウジングの表面
先日、日産GTRが発表されましたね。ボクも興味があって期待してましたがチューニングするには、チョット時間が掛かりそうですね・・・・ なんだか、最新の技術をフルに投入してるみたいでC/Pなんかの解析に時
前回のオイルパン加工に続いて 今日は、ホンダ S2000のF20オイルパンバッフル加工です。 ノーマル品⇒ サーキット走行や激しいコーナーリング 横Gが多いとストレーナーがオイルを吸えなくなり、メタ
RB26をスワップする時どうしてもスペース的にFデフが邪魔 で使わないから、取っちゃいます。 切って削って、メクラを造って溶接して これぞ、職人魂! 加工後にオイルが漏れてたり、にじんでるのをよく見
先日のDRH上士幌でLSDのイニシャルがスカスカになっている事を発見。O/Hのためオイルを抜くと鉄の欠片が・・・・・何かイヤな予感 LSD本体に何か異変が・・・・・ 恐る恐るフタを開けると、鉄粉で