
クレスタ JZX90 インタークーラーパイプ交換!
某ディーラー様からのご依頼でインタークーラーパイプを取付しました。 サージタンク側の純正インタークーラーホースのゴムが劣化して千切れそうでした・・・ しかしすでにこのホースは製造中止との事・・・ そん
某ディーラー様からのご依頼でインタークーラーパイプを取付しました。 サージタンク側の純正インタークーラーホースのゴムが劣化して千切れそうでした・・・ しかしすでにこのホースは製造中止との事・・・ そん
『車庫の天井が低くてギリギリ入らない・・・』とご相談にいらっしゃったEKスペースカスタムでしたが・・・ もう少しだけ車高が低ければ車庫に入るという理由でローダウンすることになりました・・・ TEIN
レクサス GS350 Fスポーツのブレーキパッドをディクセル製に交換しました! お客様のご希望で『出来るだけダストが出なくてアルミが汚れないもの』との事でディクセルストリート用ダスト超低減パッドMタイ
スカイラインクーペ V35がECV 取付&ブレーキオイル交換で入庫になりました! ブレーキフルードは真っ黒だったのでワコーズBF4に交換にしました。 可変電動バルブ ECVも同時に取付しました。
『ディーゼルフューエルプロ』の施工でレジアスエースがご来店頂きました。 20年前に81チェイサーをメンテナンスさせて頂いてたお客様で、オイラも店長も一緒にドリフトしてましたね・・・(笑) カーマンスキ
『運転席の窓が開かなくなる・・・』と入庫になった30ソアラでした・・・ やはりウインドレギュレーターの故障でした・・・ 新品でまだ部品が出たので交換しました。 すべて組み立てて作業完了です。
T様のトミカ スカイライン ターボ 1982 スーパーシルエットレプリカですが、『リヤまわりが気に入らない・・・』との事でリヤデュフューザーを製作しちゃいました! まずはミニカーで各部をチェックします
前回のレースでトラスト6速ミッションが壊れてしまった為、思い切ってリバティーエアーシフターを搭載しました。 エンジンはポン付けタービンキット仕様でまだラジアルタイヤですが、今後のステップアップを考えて
ドラッグ仕様の33GTRのですが、フロントガラスが割れてしまったので、これを機に強化ポリカーボネートに交換しました。 両面強化ポリカーボネートを使用して切り出しました。 両面強化ポリカーボネートですの
M様の13シルビアに当社で在庫していたBCNR33用ブレンボキャリパーとローターを取り付けました。 BNR32ブレンボキャリパーとローターからの交換です。 ローターも中古があったので研磨して取り付けし
メインコンピュータのCPUチューンを行わさせて頂いた車輛でしたが、ミッションソレノイドバルブ洗浄プランも行いました! 以前にもミッションソレノイドバルブ洗浄を行った車輛との事ですが、結構鉄粉が付着して
『ディーゼルフューエルプロ』の施工で4台のハイエースがご来店頂きました。 カーマンスキャン(診断機)を使用して施工前と施工後のインジェクターの補正率の変化を確認しながら作業します。 もともと状態がいい
仲良しショップの茨城県コーヨーKBCさんで製作されたスーパーチャージャー仕様のハイエースでしたが・・・ 『走行中にエンストしてエンジンがかからなくなってしまった』・・・とご連絡が・・・ すぐに搬送車で
来月開催される夏祭りにエントリーしているRC-Fですが、前回走行した際にブレーキがすぐにフェードしてしまった為、ブレーキパッドとフルード交換、エンジンオイルとデフオイル交換で入庫になりました。 ブレー
ご新規で本日ご来店頂き、ミッションオイルの交換をさせて頂きました。 リフトアップのついでに下廻り点検も行い、次回はフライホイールハウジング交換をお勧めさせて頂きました。 クラッチ学習を行い作業終了致し
ブレーキパットが減っていたのでエンドレス MX72セットに交換しました。 キャリパーが固着していたのでオーバーホールも行いました。
現車セッティング前にHKS EVC7を取り付けました。 今年に6年ぶりのモデルチェンジとなったHKSブーストコントローラーEVC7です。 ボリュームのダイヤルが大きくてEVC6に比べてすごくシンプルに
VPROのセッティング前にフューエルポンプをAEM製に交換しました! フューエルポンプはAEM製340L/hを取り付けしました。 フューエルエレメントも汚れていましたので新品に交換しました。 サード製
以前EVC6を取り付けたAZ-1でしたが、その時にタービンからオイル漏れが酷かったので交換になりました。 インタークーラーも純正から容量アップした物に交換しました。 純正位置タイプですがこれがまた大変
ボンネットのクリア剥げが酷かったので艶消しブラックに塗装しました! オートスタッフ ワンプッシュロックピンも取り付けました。 車高を調整する予定でしたが、片側の車高調が固着していたのでそのまま4輪アラ